fc2ブログ

お茶のおけいこ始めませんか

京都市北区に在住の裏千家助教授が茶道について発信していきます。よろしくお願いします。

吉川宗明/お点前

はじめまして。吉川宗明と申します。

京都市北区在住の、裏千家茶道助教授です。

私の茶道教室では忙しい現代人のライフスタイルに合わせて、年齢、性別を問わずどなた様にも親しんで頂ける茶道を目指しています。


写真は「しら露庵」にて、私がお点前している様子です。

茶道教室の写真は「お茶室での様子+アルバム+」にてご覧いただけます。


お点前2


茶道は平安時代に遣唐使が日本に持ち帰った茶の実からお茶を飲まれるようになったことが始まりです。

室町時代に村田珠光がわび茶道を始め千利休が茶祖として茶道を確立し、400年以上の年月にわたり続いています。

日本文化の集大成と言われる茶道を修練する事により心身共に癒され、豊かな教養が身に付きます。

堅苦しくなく楽しくおけいこをしています、一度体験して下さい。






座椅子を使って

私は長年(50年以上)お茶に携わっておりますが、足腰に不安があり正座が苦手な方を多くお見受けいたします。

お茶のおけいこをしてみたいけれど、正座が苦手のために躊躇していらっしゃる方は意外に多いのではないでしょうか。

私の教室では、座椅子や立礼席(りゅうれいせき)を取り入れ、足腰に負担をかけずお点前できる指導を実際に行っており、

正座に不安のある方にお茶を楽しんでいただけるよう努めております。

無理な正座は一切お勧めしません。


写真ではわかりにくいのですが、左手最年長社中は座椅子を使っています。膝の痛みなど気にせず、ゆっくりとお茶とお菓子を味わうことができます。

体調をみながら、お点前ももちろん普通に取り組んでいただいております。


スポンサーサイト



テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

・・・裏千家・・・

お茶にご興味のある方、おけいこをはじめませんか!?


ご見学、無料体験レッスン随時受け付け中です。ぜひ下記連絡先にお問い合わせください


教室は裏千家今日庵の又隠(ゆういん)席写しの本格的な小間の他、広間、椅子に腰掛けてお点前する立礼席も揃い、

日常とは違った空間でおけいこできます。

初心者から相伝まで、指導いたします。

みなさん年齢や性別に関係なく、アットホームな雰囲気です。

楽しく茶道の道学実をしっかり学んで頂くよう、社中と共に学ぶ気持ちになっておけいこしています。







履歴書に書ける資格を取得できます。初級から奥秘まで。

・特に「入門・小習・茶箱立」の許状と、資格「初級」は最短約半年で取得できます。(日程要相談)

・和室での美しい立ち居振る舞い、一生モノのマナーが自然に身に付きます。

・正座が不安な方にも、無理なくおけいこできる指導をしております。

・親子レッスンやグループレッスンもできます!お子様もぜひいらしてください。

・初心者の方、ブランクのある方に学びやすい環境です。

・関東方面など、遠方から来られているお社中さんもいらっしゃいます。けいこ日は振替できますので、続けやすいです。

おけいこの日
第一週~第三週・・・土曜日(13:00頃~18:00頃)
稽古場が密になるのを避けるため、状況により毎月打ち合わせの上、水曜日に平日レッスンの日を設けています。

2003年4月に一部改めました

月謝・・・月二回6000円・月三回9000円です。
(月二回以上のおけいこが理想ですが、月一回も可能です。ご相談ください)

束脩(そくしゅう)という入門料が必要です・・・6000円

水屋料※・・・年間6000円
※水屋料とは、炭・花・茶・菓子などの使い切りの消耗品の代金や水屋道具の使用料のことです。

7月(お中元)と12月(お歳暮)・・・各5000円(教室維持費)


一回のおけいこは約二時間ほどです。

教室の場所は、京都市北区大将軍です。京都大将軍郵便局西隣です。

市バスの北野白梅町(きたのはくばいちょう)バス停(又は京福電鉄北野白梅町駅)から徒歩5分程度です。








お問い合わせは下記メールにお願いします。

吉川 宗明(よしかわ そうめい)
akikochanoyu★yahoo.co.jp

★を@に替えて下さい。

詳しい住所や電話番号などは、メールにてお知らせいたします。

教室は+裏千家ホームページ+からもご紹介していただいております。

+裏千家ホームページ+(トップページ)から

習ってみたい→希望の場所で学ぶ(全国稽古場案内)→入門稽古場検索案内→条件入力

京都府を選んでください。月謝は5000円~9000円、年齢は60歳~、性別は女性です。

けいこ日は水曜日と土曜日で登録しています。

京都市北区大将軍西町の教室です。

裏千家経由で、吉川宗明に連絡されるかたちになります。


無料のご見学、体験レッスンを随時承っております。

お茶のおけいこにご興味のある方、まず実際の教室の様子をご覧ください。

毎週土曜日13:00~18:00(土曜日が不都合な方はご相談ください) 所要時間は約60分です。

当日ご用意していただく持ち物は特にありません。

お茶室や茶庭をゆっくりご見学いただき、美味しいお菓子と薄茶をお召し上がりください。

ご希望の方には、実際にお茶を点てていただいております。

お問い合わせは、メールアドレスにお願いします!

akikochanoyu★yahoo.co.jp

★を@に替えてください。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教室の場所は、京都市北区、京都大将軍郵便局の近くです。

PCとスマホからは地図をご覧いただけます。




テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

書道教室についてお知らせです

書道

2024年3月現在、毎月第三土曜日(変更になる場合もあります)13時から17時までです。
一回のお稽古は2時間ぐらいが目安です。

月謝は一回3000円
季節の美味しい和菓子と抹茶付きです。

寺尾照華先生は水明書道会の師範です。

茶道と両方お稽古される方もいらっしゃいます。
アットホームで初心者の方も続けやすい環境です。

お問い合わせは下記メールにお願いします。

吉川 宗明(よしかわ そうめい)
akikochanoyu★yahoo.co.jp

★を@に替えて下さい。

テーマ:書道 - ジャンル:学問・文化・芸術

明日よりは春菜摘んと標めし野にきのふもけふも雪は降りつつー山部赤人

冬は青菜が不足します、春を待ちわびて若菜摘みを楽しみにします。

教室では許状・資格についてもご相談下さい。
入試の願書や就職の際に提出する履歴書に書けるものです。一度取得すると、一生有効です。更新の必要はありません。
実際に進学校の高校入試の面接でこの裏千家の許状と資格について話題となり、合格に役立ったという報告も頂いています。




3月のおけいこ日は

第一土曜日・・・2日(13:00~18:00頃)

第二水曜日・・・13日(13:00~18:00頃)

第三土曜日・・・16日(13:00~18:00頃)※書道

相伝は20日(春分の日)です。


今月も教室のご見学や無料体験レッスンを受け付けています。
小習い16ヶ条だけでも学ぶ事がたくさんあります。

効率よく茶道を学ばれるには、月二回以上のおけいこが理想ですが、月一回からのレッスンも可能です。
当教室では、おけいこの回数をご希望やご都合に合わせて決めていただけます。
繰り返しお点前のおけいこを致しますと、まず基本が身につき小習い16ヶ条を覚えていけば茶道が楽しくなります。

楽しい親子レッスンも行っております。お子様だけのおけいこも可能です。
年中さんから教室に通って下さっている方もいらっしゃいます。
毎月相談の上、おけいこ日を決めています。学校の行事や他の習い事との両立を大切にしています。

今月も無料体験レッスン、ご見学受付中です。+ご案内ページ+

上記おけいこ日のおけいこ時間内のご参加でしたら、実際の教室の雰囲気をしっかりご覧いただけるのでお勧めです。

教室は京都市北区の大将軍郵便局西隣の静かな住宅街にあります。裏千家のホームページにも紹介して頂いております。

詳細はどうぞご遠慮なくお問い合わせ、ご相談ください。

ご興味を持って下さった方はどうぞ下記アドレスにご連絡ください。

akikochanoyu☆yahoo.co.jp

☆を@に替えてください




+書道教室+について


長い方は十年お稽古されてます。

何かとお忙しい中、書道茶道を続けられてご立派と思います。

「道」とは人が如何に生きるかを教えてくれます。

ただ楽しいだけで生きても何にも得る事もなく虚しい人生です。

当教室ではお忙しい方でも、無理なく始められる環境です。

書道教室のみでもご見学いただけますので、上記連絡先までお気軽にお問合せください。

美味しいお茶とお菓子つきです
二月のおけいこの様子についてご紹介いたします。

令和6年2月軸


令和6年2月豆と升
今出川堀川の船屋豆長さんの五色豆です。
手作りで丁寧に作られた美味しい豆です。
まず試食させて頂き、色々お話を伺いながら200グラム頂きました。素敵なお買い物になりました。
さすがの老舗で、昔ながらの甘納豆などすべて美味しく手土産にもお勧めのお店です。

令和6年2月巻き寿司
手作りの巻き寿司です。

令和6年2月棗と茶杓


令和6年2月茶碗


テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術